11月12日に長岡京市でガラシャ祭が行われました。

ガラシャ祭は長岡京市の時代祭とでも言うべき壮大なお祭で、長岡京市ゆかりの人物が登場する時代行列をはじめ、勝竜寺城で新婚時代を過ごした細川忠興とその妻・お玉(ガラシャ)の行列や婚礼の儀が見所です。忠興とガラシャは、例年公募された新婚ご夫婦によって務められており、今年もお幸せそうなお二人でした。平成4年に始まり、今年で30回目を数えます。

行列は12時45分に長岡第六小学校を出発し、長岡天神駅前、市役所前などを経て勝竜寺へと向かいました。今年は雨も用途なり合羽姿が少し残念でしたが致し方ないでしょう。先頭は、地元のマーチングバンドで、甲冑隊が段ボール甲冑を身につけて行進していきました。

続くは、歴史文化行列です。長岡京市にゆかりの人物を市民が演じますが、登場人物がなかなかマニアック。継体天皇、藤原継縄(つぐただ)、藤原基経、細川頼春、承明門院等、歴史好きでもすぐにわからないのではという方々がそろっています。どのような人物でどのように長岡京市とゆかりがあるかを調べるのも面白いでしょう。

そしてお玉さんが登場する御輿入れ行列が登場します。玉の夫の細川忠興や父である明智光秀も登場します。お玉さんは輿に乗って進み、笑顔が印象的でした(ただし、今年は途中でおられなくなり、勝竜寺城公園で改めて登場)。さらに町衆祝い行列と続き、長岡京市の姉妹都市である静岡県伊豆の国市の音頭、学生さん、南京玉すだれなどなど多彩です。孔雀遊舞が登場するのは、かつて勝竜寺城公園に孔雀がいたからだそう。友好都市の寧波や姉妹都市のアメリカ・アーリントンの行進も印象的でした。

また、最後を締めた長岡京なるこ踊りの皆様も元気いっぱいでした。「我楽者」の文字もインパクトがあります。こうして盛大な行列が勝竜寺城まで続きました。勝竜寺城では各列の記念撮影と自己紹介も行われました。

しばしの休憩の後「婚礼の儀」が再現されます。細川忠興とガラシャ夫人、さらにその親族として細川藤孝、明智光秀らが参列して三々九度が行われます。そしてスポンサーのサントリーのビールを手にして記念撮影があり、数に限りがありますが一般の方にも配られました。こうして拍手のうちに見送られて終了です。

勝竜寺城の向かいでは、ゆるキャラも登場してなるこ踊りも披露されました。エネルギッシュで元気をもらえます。お玉ちゃんとじゃんけんでの抽選会もあって盛り上がっていました。夕方まで見どころのあるガラシャ祭。機会がありましたらご覧になってみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策を受付中!】
12月31日(日)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
1月2日(火)13時30分~16時頃
初公開!神泉苑の毘沙門堂像開帳と新春ご利益巡り - 【散策を受付予定】
1月7日(日)午後 → 上賀茂神社の白馬奏覧神事(予定) - 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座(12月~3月を受付中!) - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 12月(最終回)
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
1月9日(日)09時20分~12時頃
【十日ゑびす】商売繁盛、福徳の祭り!ご利益たっぷり☆ゑびす社巡り