松尾大社 雨の八朔祭


9月3日・4日は松尾大社八朔祭が行われました。台風の影響で行事が中止や順延になるなど今年のお祭りは大変でしたが、それでも女神輿や六歳念仏踊り、夜店などで境内は賑わっていました。

八朔祭の由緒

八朔祭の「八朔」とは8月の朔日のことで、朔日は新月のこと。旧暦では新月が毎月1日でしたので、八朔はかならず旧暦で8月1日になります。経験的にはこのころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、130年前の明治18年から行われているお祭りで、以前は9月1日に行われ、昭和51年以降現在では、9月の第1日曜日に執り行われています。いずれも本来の旧暦に近い日取りで行われています。

また「祇園の八朔」の記事にも書きましたが、八朔は「田の実の節」とも呼ばれ、八朔の頃には早稲(わせ)の穂が実るため、農家では無事に実ったことを神に感謝すると同時に、初穂を恩人などに送る風習がありました。そのため、八朔のことを別名「田の実の節(たのみのせつ)」と言い、「田の実」は「頼み」に通じることから商家でも、お得意先に対して引き続きのごひいきと感謝の意味をこめてあいさつ回りをする慣わしができました。八朔祭の五穀豊穣・家内安全祈願もこのようなところからきているのでしょう。

また、八朔相撲は古来鎌倉時代から行われてきた奉納相撲で、以前は毎年8月1日に行われていましたが、近年は9月の第一日曜日に八朔祭と同じく行われています。京都府の国体選手の予選も兼ねているそうで、白熱した相撲が予想されましたが残念です。

今年の八朔祭

3日は台風による影響が懸念されたため、群太鼓や八朔相撲が中止、渡月橋での船渡しも中止となってしまいました。4日も強い雨が降る時間帯もあり、女神輿の皆様はびしょぬれになりながら頑張っておられました。比較的若い女性も多く参加されており、男のイメージがある神輿ですが、こちらは斬新な雰囲気がありました。

嵯峨野六歳念仏保存会による六歳念仏踊りは予定通り16時から始まり、軽快な太鼓と踊りや舞で拍手喝采を得ていました。私が好きなのは小さな子どもも加わる四つ太鼓。初心者から熟練者までが同じリズムで次々に太鼓を叩いて行き、どんどん速度が速くなっていきます。最後はドラマーも顔負けの名人芸!少し長いですが、動画がありますのでご覧ください。

また、獅子と蜘蛛の渡り合い「神楽獅子」は人気の演目です。今回は獅子が三匹登場して、アクロバティックな逆立ち芸を披露してくれました。驚いたのは獅子の一つは、中学生と高校生が行っていたこと。見事ですね!その後、獅子が眠っている間に蜘蛛が登場。目を覚ました獅子と争いますが、蜘蛛の糸吐きで獅子がぐるぐるに… といった流れです。こちらも動画がありますので、ご覧ください。

お祭りは、やはり地元の方たちのもの。この日も雨でしたが、地元の方や子どもたちがお祭りを盛り上げていました。夜には3日から順延となった盆踊りも行われたようです。来年は天候に恵まれて、さらなる盛り上がりとなってほしいですね。なお、八朔祭の写真をFacebookで公開しています。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として9年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。散策メニューはこちらから

より大きな地図で 松尾大社 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP