法住寺では萩の花が咲いています。

三十三間堂の東にある法住寺は、平安時代中期に藤原為光によって創建され、平安時代末期には後白河上皇の御所である法住寺殿が築かれて栄えました。すぐわきには後白河天皇陵もあり、陵を守る寺として受け継がれ、身代わり不動尊が信仰を集めています。

四季の行事が充実しているお寺ですが、この時期の境内は萩の花が咲きます。特に白萩が印象的です。まだピークは少し先になりそうですが、今年も季節の進みを感じることが出来ました。

ガイドのご紹介

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【受付中!】9月19日(日)13時~16時
天狗像が誘う鞍馬山から鞍馬寺へ 豊かな自然と尊天信仰が宿る境内を歩く! - 【講座を受付中!】9月22日(水)、26日(日)
史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜 - 【講座を受付中!】9月24日(金)
京都の定番スポット徹底解説 - 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都のプロガイドが語る定番から穴場まで!季節を楽しむコツ - NHK文化センター京都教室で受付中!
ガイドが教える 四季を感じる穴場の京都 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都