先日、桂離宮を訪れました。洗練された美しい庭園を散策することができます。

桂離宮は、後陽成天皇の弟である智仁親王が造営した八条宮家の別荘で、桂川の西岸、八条通の桂大橋の北西にあります。桂川から水を引き、築山を設けて人工的に自然景観が作り出され、その中に書院や茶室が点在し、それぞれ四季の月見に適した配置が計算されています。桂離宮へは公共交通機関を使うならば、阪急桂駅から徒歩20分ですが、北側に駐車場も充実していますので、自家用車でも行くことが可能です。参観はお庭のみで建物内に上がることは出来ない点もご注意下さい。歩く距離はおよそ1kmで、所要1時間です。事前申込制で、料金は1名1000円です。詳細はホームページでご確認ください。

桂は、平安時代から観月の名所として貴族たちに愛でられた場所です。「桂」の地名は、「月の桂」の故事から来ているとする説があります。月には大きな桂の木があり、それを仙人が斧で伐っている姿が月面に見えるという内容です。これは目には見えるけれども、手に取ることはできないことのたとえでもあります。

また、周辺は葛野(かどの)と呼ばれたエリアで、”かどの”→”かつらの”→”かつら”と変化したという説もあります。古代には秦氏が勢力を広げ、平安時代には藤原道長の別荘(桂家)が築かれ、源氏物語にも光源氏の別荘として「桂殿」が登場していることからも、桂川に映る月の美しさは古来から有名であったことが偲ばれます。

桂の地は近衛家や細川家の所領を経て、豊臣秀吉に渡ります。秀吉には子がなかったため、智仁親王が秀吉の猶子(ゆうし:親子関係を結ぶこと)となるのですが、程なく後の秀頼が生まれたため解消され、その際に桂の地が与えられました。こうして智仁親王は桂の地に山荘を営み、子の智忠親王の代まで約50年にわたって造営は続けられました。

桂離宮は、源氏物語の桂殿をモチーフにしたともいわれ、現在の形に整ったのは後水尾上皇の御幸に際して造営された1663年のことです。先に書いたように桂離宮は月見のための離宮で、四季の月見に適した四つの茶室、中秋の名月を眺めるのに最適な書院の月見台など、月の経路を計算されて作られているのです。

参観は、まず土橋を渡ってまっすぐ進み、御幸門を出て、表門の手前まで行きます。往時は表門から御幸門までは輿に乗って入れたそうで、御幸門をくぐる前に、輿を置くための石が据えられています(石の用途は諸説あり)。御幸門は太い皮付き丸太が使われているのが特徴で、木の種類はアベマキといいます。この木はコルクにも使われるそうで、参観でも実際に木に触れてその柔らかさを感じることができます。

御幸門から戻る直線の道は御幸道と呼ばれ、秋には紅葉が美しい道です。冬は空が綺麗に見える明るい道となります。御幸道には小石が敷き詰められていますが、滑らかで足にかかることがありません。桂離宮がかつて大修理をして石をはがした際は、この滑らかさを損なわないよう石の一枚一枚に番号をつけ、完全に元の通りに直したそうです。

御幸道を曲がり、離宮の東側の飛び石を進むと松琴亭(しょうきんてい)の外腰掛(待合)が現れます。桂離宮は飛び石や橋も多いのが特徴で、安全のため飛び石や橋からの撮影はご遠慮くださいといわれることもあります。さて、外腰掛の前には蘇鉄山が広がります。この蘇鉄は薩摩藩から献上されたもの。蘇鉄も建物を隠す目隠しの役割で据えられています。

外腰掛の隣には、二重枡形手水鉢があります。松琴亭は冬の月見を意図した茶室ですが、その待合の手水鉢は晩秋に収穫される米などを計る枡となっているのです。また、桂離宮には真・行・草の三つの敷石があります。格式が高く整ったのが「真」、その対極に位置するのが破格の「草」、両者の中間に位置するのが「行」で、元は書道の書体を表す言葉ですが、日本人の美意識を表す言葉としても用いられ、ここでは自然石と切り石との組み合わせで表現されます。

外腰掛の前にあるのが「行の敷石」。茶室へと向かう緊張感を、長さ2mを超える長い切り石で表し、それを解きほぐそうとする柔らかさのある自然石とが組み合わされたデザインは見事です。桂離宮はこうした細部までこだわって作られているのが特徴です。

外腰掛から先に進むと、池の景色に変わり、池に突きだした出島形の州浜が現れます。州浜の先には灯籠が立ち、その先の風景に石橋が架かり、さらにその奥には松琴亭が風景に溶け込んでいます。石橋は天橋立を表しているのだそう。桂離宮の中でも美しい風景の場所です。松琴亭にはもう一つの石橋(白川橋)を渡って向かいます。

松琴亭(しょうきんてい)は、冬に適した茶室で、室内には暖を取るための石炉が設けられています。冬の月は、明け方に西に下がっていく「有明の月」を望んでいたそう。寒い冬にあえて明け方の月を楽しむように造られているとは、風流ですね。また、松琴亭からの池の眺めも美しく、この場所では夜半まで宴を催し、朝には月を眺めるとは、想像しただけでなんと贅沢なことでしょうか。・・・桂離宮のご紹介は次回に続きます。

ガイドのご紹介

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022発売のお知らせ
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が11月中旬に発売予定です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【受付中!】 11月12日(金)13時15分~15時45分
生身の釈迦如来像の清凉寺から1200体の石仏が立ち並ぶ愛宕念仏寺へ - 【講座を受付中!】11月12日(金)18時30分~20時30分頃
- 京都の紅葉講座 2021年 吉村のおすすめスポットを解説!
- 【講座を受付中!】11月24日(水)・28日(日)
京都の名木 〜いにしえを知る木々をたどる〜 - 【講座を受付中!】11月26日(金)
- 京都の定番スポット徹底解説 三千院・寂光院 ほか
- 【開催予定】11月30日(火)午後、12月1日(水)午後 → 行き先未定
- 【見逃し配信を受付中!】
史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜 - 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
ガイドが教える 四季を感じる穴場の京都 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都