東福寺の本坊庭園でサツキの花が咲いています。

東福寺には拝観エリアが複数あります。方丈の周りの庭園は重森三玲による作庭で「八相の庭」とも呼ばれ、有料拝観することができます。紅葉が名高い通天橋とは別で拝観料が必要ですのでご注意ください(共通券が1000円)。方丈周りの庭園は2014年に国の名勝に指定されたのをきっかけに「東福寺本坊庭園」が正式名称となりました。

方丈の周りに設けられた庭は、それぞれに異なる趣を見せる昭和の名庭として人気が高く、特に今の時期はサツキが咲いていてより華やか。サツキは見ごろの予想が難しい花で、普段は緑の刈り込みが花が咲くと一変してしまう意外性が魅力です。

特に今の時期は北庭に「ハート形のサツキ」が咲いていてより華やか。偶然そのように見えているだけのようですが面白いですね(近年はややハート形には見えにくくなりました)。こうしたハート形はさかさまにすると「猪目」という古代から日本にある文様にもなり、各地の社寺でも装飾として見つけることができます。サツキは見ごろが難しい花ですが、この時期は京都各地の庭園に彩を添えていますので、意外性を求めて庭園を巡ってみるのもおすすめです。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 - 【受付予定】
6月10日(金)午後 → 伏見稲荷大社の田植祭(予定)
6月13日(月)午後 → 丸窓の源光庵としょうざんの花しょうぶ(予定) - 【まいまい京都さんで受付中!】
6月5日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで
- 【6/26まで割引中! 過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 → 各月の京都の見どころを解説!
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都