伏見稲荷大社では茅の輪が登場しています。
朱色の社殿で知られる伏見稲荷大社。修学旅行生や海外の方に人気の場所です。春以降、修学旅行生は戻り、活気を感じるようになったものの、海外の方はまだほとんど見かけません。徐々に海外の観光客も戻ってきそうですので、比較的空いているのも今のうちかもしれません。
伏見稲荷大社は、全国に3万とも4万ともいわれる稲荷社の総本宮。御祭神の宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)は穀物の神で、五穀豊穣の神とされ、そこから商売繁盛の神へと信仰が発展していきます。伏見稲荷といえば鳥居や社殿の鮮やかな朱色ですが、お山めぐりをすると「お塚」と呼ばれる信仰対象の石碑が立ち並ぶ空間も現れます。
入り口の楼門は豊臣秀吉が寄進したとされる立派な門で、6月に入って茅の輪が登場しています。茅の輪は疫病を広める牛頭天王(ごずてんのう:武塔天神)が、旅先で一夜の宿を求めた際に快く泊めてもてなした蘇民将来(そみんしょうらい ※人物名)の故事から来ています。牛頭天王は村に疫病を広めますが、蘇民将来の子孫は腰に茅の輪を巻けば疫病から逃れられると告げたとされ、現在は茅の輪や祇園祭の粽といった形で伝わります。これから6月末にかけて各地で茅の輪くぐりが行われますので、無病息災を祈願していきたいと思います。なお、JR稲荷駅向かいの、伏見稲荷大社の大鳥居が塗り替え中でした。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座を受付中!】
6月25日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~歴史と1か月の行事~
7月2日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付予定】
7月1日(月)9時30分~12時頃
→ 祇園祭の始まり!例年お稚児さんが参拝する長刀鉾町お千度と祇園散歩
7月12日午後 → 鉾建て中の山鉾町歩き(開催見送り、変更の可能性あり)
7月15日午後、7月22日午前 → いずれも山鉾町歩きを予定(見送りの可能性あり) 7月24日朝7時~9時頃 → 早朝の山鉾散策(見送りの可能性あり) - 【まいまい京都さんで受付中!】
6月19日(日)09時45分~12時頃
【善峯寺】紫陽花が埋め尽くす天空の山寺、ここでしか会えない絶景
6月19日(日)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ初夏の古寺巡礼、青もみじの世界に包まれる
- 【6/26まで割引中! 過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都