東山の東福寺の南に仲恭天皇陵があります。京都タワーや京都駅、愛宕山の眺めがよい陵墓です。

仲恭天皇をご存じの方は、間違いなく歴史好きでしょう。歴代125代の天皇の中でも最も在位期間が短く、なんと78日間(77日とも)しか天皇ではありませんでした。即位式も行われていなかったため、当時は即位が認められず、死後には諡号・追号もつけられることなく、半帝、あるいは九条廃帝と呼ばれていました。明治の世になって天皇の系統の見直しが行われた際、弘文天皇・淳仁天皇とともにその在位が認められて、仲恭天皇となりました。

仲恭天皇は、順徳天皇の第一皇子です。順徳天皇は土御門天皇の弟で、父の後鳥羽上皇と承久の乱を起こした人物。順徳天皇は、承久の乱を画策するにあたって自由な立場となるため、乱の直前に位を仲恭天皇に譲って上皇となりました。仲恭天皇は時に4歳。しかし、承久の乱は準備不足も手伝って討幕の目的を果たせずに失敗し、後鳥羽、順徳、土御門の三上皇は配流され、仲恭天皇も廃されてしまうのでした。(便宜上、以下も仲恭天皇と表記します。)

その後の仲恭天皇は、太上天皇(略して上皇)の尊号を送られることもなく、なんと元服の儀式も行われないまま、母親の実家である九条殿で時を過ごし、17歳の若さでこの世を去りました。実は、仲恭天皇は時の鎌倉幕府の4代将軍・九条頼経の従兄弟であったため復位を願う声もありましたが、認められることはありませんでした。

さて、仲恭天皇の陵墓(九条陵)は、東福寺の南にある六波羅門を抜けて、東へ真っすぐと登った住宅街に参道の入り口があります。辺りは坂道にも囲まれていますので、やはりこの陵墓に参拝をする方は少ないでしょう。参道は石がゴツゴツしている部分もあるため、足元には十分にお気を付け下さい(特に雨で濡れている時)。

この天皇陵の魅力は、長い参道から振り返ったときの絶景です。なんと、京都タワーや京都駅、その奥の愛宕山が綺麗に見える場所なのです。それだけ高い場所にいることの証拠でもありますが、苦労しがいのある光景ですので、励みにして行かれるとよいでしょう。天気のよい日は本当に綺麗です。

参道には、崇徳天皇の皇后・藤原聖子(きよこ、せいし)の陵墓もあります。皇嘉門院の名でも知られ、皇嘉門院に仕えた「皇嘉門院別当」の和歌が百人一首に選ばれています。聖子は当時の摂関家の当主であった藤原忠通の娘で、僅か9歳で入内しました。実は摂関家当主の実子が后に立つのはほぼ80年ぶりのことで、相当な期待があったことでしょう。しかし、子宝には恵まれず、保元の乱で崇徳天皇が配流されてからは出家をし、余生を過ごしています。九条兼実とは異母弟で、この場所に陵墓が比定されているのでしょう。

また、仲恭天皇陵の下には、幕末の鳥羽伏見の戦いで亡くなった長州藩士の墓地があります。長州藩は鳥羽伏見の戦いの折り、東福寺を本拠地にしていたため、ほど近いこの場所が埋葬地に選ばれたのでしょう。

肝心の仲恭天皇陵は、参道の最も奥にあります。一般的な天皇陵です。が、実はこちらは「擬陵」で、実際に天皇が眠っている場所ではありません。即位式さえも行われず「半帝」と呼ばれていた天皇の情報は多くはなく、詳しい場所は分かっていないのです。しかし、九条殿やその周りの寺院に葬られたと推測されるため、現在の場所に陵墓が造営されました。実際に天皇が眠っている場所ではなくとも、歴史を偲ぶにはよい場所ではないかと思います。

なお、交通量の多い本町通に面して「東山本町陵墓参考地(東山区本町十六丁目)」があり、仲恭天皇が被葬者候補とされています。ただ、天皇陵の研究書を読むと、この陵墓参考地は古墳で横穴式石室もあり、仲恭天皇の時代とは全く時代が合わないとのこと。陵墓ではありえないとのことです。
ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【時代祭講座を開催!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
10月3日(月)13時30分~16時
北野天満宮の「ずいき祭」穀物で飾られた珍しい神輿と西ノ京歩き - 10月12日(水)13時~15時50分頃
苔と緑が美しい嵯峨野巡り 静かなる隠れ寺から無常が響く祇王寺へ - 【受付予定】
10月24日(月)18時~ → 亀岡祭 宵宮
- 【まいまい京都さんで受付中!】
10月8日(土)09時30分~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月8日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都