南山城の和束町(わづかちょう)石寺(いしてら)の茶畑は、京都府がPRしている「お茶の京都」を代表する風景です。

京都府の南にある和束町(わづかちょう)は、京都屈指のお茶どころとして知られ「茶源郷」とも呼ばれています。山肌を覆うように整然と茶畑が広がる光景は美しさを感じます。特に石寺地区の茶畑は、山の上までが覆いつくされ、たいへん見事な景観を見せています。この場所は、京都府の景観資産第1号にも指定され、京都府がPRしている「お茶の京都」のポスターをはじめ、様々なお茶のPRにこの茶畑の写真が使われています。

お茶の栽培は重労働ですが、届けられるおいしいお茶のみならず、こうした景観も副産物ですね。和束町では「和束茶カフェ」など、和束のお茶をいただける場所があります。JR加茂駅からバスか、自家用車にはなりますが、機会がありましたら足を延ばしてみてください。石寺の茶畑は少し登った場所に駐車場があります。


ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都の桜講座 2023年」見逃し配信受付中!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
4月18日(火)09時30分~12時頃 - ツツジ咲く門跡寺院・青蓮院から新緑の円山公園、大きな鐘が鳴る知恩院へ
4月18日(火)13時30分~16時頃
建仁寺の牡丹と正伝永源院のキリシマツツジ 三つの花街の裏道さんぽ
4月21日(金)
咲き誇るツツジや山吹!春の花が彩る松尾大社・梅宮大社へ
※大原から変更しております。ご容赦ください。 - 【受付予定】
- 5月15日(月)午前 → 御苑で葵祭見学
- 【まいまい京都で受付中!】
4月25日(火)13時30分~16時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
4月29日(土)09時30分~12時頃
【長岡天満宮】迫り来る圧巻の霧島ツツジ!美しい竹林が続く竹の子の里へ
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落