緑に包まれる岩船寺

南山城の岩船寺の境内には緑に包まれ、ミヤコワスレが咲いていました。

岩船寺

南山城の奈良県境に位置する岩船寺と浄瑠璃寺を訪れてきました。岩船寺の創立は奈良時代にまでさかのぼり、寺伝によると聖武天皇の発願で行基による開創といわれ、最盛期には広大な境内に39の坊舎がありました。しかし承久の乱で大半が焼失し、再興されたお堂も再度の兵火によって徐々に衰えて、江戸時代初期には十棟程度まで減ってしまいます。その後、庶民から寄付を集める僧が現れたり徳川氏の寄進によって本堂や本尊の修復がなされて復興。その再び荒れますが、昭和18年に三重塔が修理され、本堂は昭和63年に落慶しました。

岩船寺

岩船寺のご本尊は平安時代の丈六の阿弥陀如来で、平等院より107年も古いものです。周りを四天王が囲み、荘厳な雰囲気のある仏様。本堂内部はぐるりと回ることができ、裏側の十二神将を始め数々の仏像を比較的近くで、ゆっくりと眺められるのがこのお寺の特徴です。お寺へは行きにくいのが難点ですが、JR加茂駅からコミュニティバスで向かうのがわかりやすいでしょう。バスは1時間に1本、加茂駅前毎時44分発が基本です(バスの時間は最新情報をご確認下さい)。また浄瑠璃寺から岩船寺は結構な登り坂ですので、両方行かれる場合は下りになるように先に岩船寺にバスで向かうことをお勧めします。

岩船寺

境内で目を引くのは、朱色が鮮やかな三重塔。室町時代に建てられたもので、東山の八坂の塔(1440年)とほぼ同時期の1442年の建立です。2003年に大修復が完了し、往時の色彩を取り戻しました。山中に佇む姿が美しく、緑の時期も朱色が映えて美しいです。岩船寺の三重塔は、なんと周りの高い場所から、二層目・三層目と同じくらいの目線で見られてしまうという特徴もあります。こうして塔を少し高い場所から間近で見られる場所はなかなかありませんので、貴重なロケーション。塔の屋根を支えている天邪気(あまのじゃく)の頑張りも近くで見られます。

岩船寺

岩船寺は関西花の寺でもあり、四季折々に花が咲きます。今はミヤコワスレ(都忘れ、ミヤマヨメナ)が境内を彩っていました。この花は、承久の乱で敗北し佐渡へと流された順徳上皇が、都への思いを忘れさせてくれると、「いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名づくるも憂し」と詠んだ花だとされます。岩船寺は承久の乱で焼失したとされますので、このお寺にふさわしい花と言えるでしょう。岩船寺はこれから6月になるとアジサイも見事。機会がありましたら、足を延ばしてみて下さい。

岩船寺

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP