2024年の初日の出も昨年に続いて天王山から眺めてきました。元日・2日と連日眺めてきた光景です。

毎年、元旦は早起きをして初日の出を眺めに行っています。今回は2023年に続いて大山崎の天王山に登ってみました。昨年のブログはこちらからご覧頂けますが、木々の間から眺める形となったため、よりよい場所を求めて訪れてみました。

まず、日の出前の山道は暗いため、懐中電灯があるとよいでしょう。旗立松展望台付近から見られますが、2023年は木々や竹が茂って残念ながらあまりよく見られませんでした(昨年の写真)。ただ、2024年はこの場所から美しい日の出が望めました。その年に木や竹が伐られているかどうか、直前の下見を推奨します。

今年の元旦は、旗立松展望台からさらに登った場所にある別の展望台から初日の出にチャレンジしましたが、こちらは昨年よりも木や竹が茂った印象で、眺めがよくありませんでした。それでも場所を変えずに、初日の出を眺めることにしましたが、やはり竹の間から眺める形となりました。

また、元旦は雲が出ており、例年よりは日の出の時間が遅くなった関係で、太陽が出ると一気に強い光が差し込みました。いずれにしても、初日の出を眺めるのは今回で13年連続。続けてこれることにただただ感謝をするばかりです。

帰りに念のため昨年は眺めが悪かった旗立松展望台を確認すると、今年は視界が良好でした。今年はこの場所が正解だったようです。ということで、翌日の1月2日も再度天王山を登り、旗立松展望台へやってきました。暗いうちから登ったこともあり、展望台には一番乗りです。

やがて徐々に空が明るくなり、2日の日の出を迎えると、期待通りの大変美しい眺めを望むことができました。しばらく眺めていると、木津川に太陽の光が差し込んで川にも太陽が映るという素晴らしい光景も目にできました。

昨年と併せて天王山では3回、日の出を眺めましたが、これで天王山からの眺めは満足です。来年の初日の出は違う場所を探すことになるでしょう。今年も日々コツコツ頑張って参りますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策を受付中!】
1月7日(日)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願
1月9日(火)13時30分~16時頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願! - 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座(12月~3月を受付中!) - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 12月(最終回)
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
1月9日(日)09時20分~12時頃
【十日ゑびす】商売繁盛、福徳の祭り!ご利益たっぷり☆ゑびす社巡り