2月11日に上賀茂神社で紀元祭が行われ、蹴鞠などの日本のスポーツが奉納されました。

紀元祭が行われる2月11日は、紀元前660年に初代天皇・神武天皇が即位した日とされ、戦前は紀元節と呼ばれる国家的な行事として祝われていました。戦争を経て紀元節は廃止されましたが、昭和42年に「建国記念の日」として国民の祝日となりました。なお、神武天皇が即位した紀元前660年は縄文時代に当たり、天皇の実在性は疑問視されていますが、古事記や日本書紀には九州の日向国から兄弟とともに東へ攻めのぼってくる話などが描かれています。

また、熊野から大和国へと神武天皇(神日本磐余彦:かむやまといわれびこ)を助け導いた八咫烏(ヤタガラス)は、上賀茂神社のご祭神の祖父である、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の化身とされていて、神武天皇と賀茂社はつながりが深いともいえるでしょう。

紀元祭では、剣道・空手・蹴鞠といった日本に伝わるスポーツが奉納されます。中でも注目を集めるのが蹴鞠奉納。上賀茂神社の紀元祭の蹴鞠は、例年は比較的人が少なく眺められるのですが、今年は3連休の中日とあってか例年より多くの人が集まっていました。参拝の行列も長く伸びていました。

蹴鞠は、相手に蹴りやすい球を蹴ることが大切で、勝ち負けは無く、できるだけ長く蹴り続けることに価値を見出す遊びです。鞠を蹴る時の独特な音、「アリ ヤア オウ」のかけ声、雅やかな衣装など、機敏な動きがある一方で優雅さも兼ね備えています。実際には、袴を着て鞠を蹴るのも練習しないと難しく、白峯神宮で行われている蹴鞠(しゅうきく)保存会の皆様の練習風景では、普段着ではなく袴姿で練習されている様子を見ることができます。

蹴鞠の鞠の重さは約120グラム~150グラムしかないため、風があると蹴る瞬間の足元で微妙に変化をし、あらぬ方向に飛んでいきやすくなるそう。そういった意味では、風が吹きやすい冬の蹴鞠は難しいようです。蹴鞠の様子は短い動画もありますので、よければご覧ください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【2月25日まで500円引きで販売中!】 ★視聴期限2月29日
「過去の講座動画」を販売中!
【散策を受付中!】
2月27日(火)13時30分~16時頃
五重塔を飾る華やかな梅と河津桜!東寺の見どころ解説と周辺探訪
3月1日(金)13時30分~16時頃
宇治の新名所!三室戸寺のしだれ梅園へ
【散策を受付予定】
3月8日(金)午後 → 行き先未定
3月14日(木)午後 → 行き先未定
- 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座(2月~3月を受付中!)
- 【まいまい京都で受付中!】
3月17日(日)09時30分~12時頃
【山科本願寺】巨大土塁にびっくり仰天!“城”と呼ばれた巨大寺院跡をめぐる
3月20日(水)09時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
3月20日(水)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落へ
3月24日(日)09時30分~12時頃
【京都御苑】天皇も愛でた一面の糸桜、通常非公開の宝鏡寺を特別拝観
3月29日(金)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨がいちばん華やぐ時、ゆるり名刹・桜めぐり
3月30日(土)09時30分~12時頃
【東山】東山がいちばん華やぐ時、ゆるり美桜さんぽ
3月31日(日)12時50分~16時頃
【玉水】Let’s桜ピクニック☆圧巻の桜トンネルと山吹が覆い尽くす玉川へ
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。